2016年08月30日
日曜日は貸切サバゲーしました
日曜日はASOBIBA新木場で貸切サバゲーをしました。当初は10人ぐらいの予定でしたが、最終的に17名も参加してくれました。
フィールドが初めての人もいたので、最初は2階部分は使わずに下だけ使ったゲームを、そのあと2階も使ったゲームと皆さんに慣れてもらいました。
前半はずっとゲームマスターやってましたけど、最後の頃のフラッグ戦は参加しました。
Mk18とCXP-Uk1 CAPTAINを持って行ったのですが、やはり狭い場所ではCXP-UK1 CAPTAINが使いやすいですね。
ゲームではサプレッサーを装着していましたが、少しでも短くしたいのでサプレッサーを外してみました。
ガスブロが使える今の期間はMP7で、寒い季節になったらCXP9UK1 CAPTAINという使い分けになりそうです。
ライトはX400のレプリカを装着していますが、これも違うライトに変更しようと思っています。
色々とライトが余ってますからね(*^_^*)
さて、日曜のサバゲーではあっさりフラッグゲットをしてしまったのですが、ほとんどを横か後ろから撃ち倒してました。
索敵と隠密だけで倒してた感じですが、今回は後ろから味方に撃たれないために前後左右を対応できるようにしました。
本来は味方がカバーしてくれれば良いのですが、味方がついて来ないですから(^_^;)
長さが短いライフルだと隠れて進む事が出来て良いですね!
CXP-UK1 CAPTAINは、ロングレンジでも使える性能を持っているのでフィールドを選ばないサバゲー向きの銃ですね。
9月もバリバリサバゲーしたいな!

ミリタリー ブログランキングへ
2016年08月21日
良い天気の日曜日だけど外出しませんでした
日曜日ですが、CSIマイアミの一挙放送を見てるのでサバゲーには行けませんでした。
とは言え、ずっとTVの前にいたわけではありません。
CXP-UK1の調整としたり、庭のシューティングレンジで遊んだりしていました。
画像の装備は、メイフラワーのプレキャリにTAGのマガジンポーチの組合せです。
使いやすくて気に入ってます(⌒∇⌒)
17メートルの距離で5センチのターゲットを設置しています。
仕様変更をするとここで試射していますが、ロングレンジでの弾道は分からないので、30メートル以上はフィールドの試射レンジでの確認となります。
近づいて戦うスタイルなのでこれぐらいの距離でも十分な性能確認になりますけどね。
今回は260ミリのバレルと300ミリのバレルを比較してました。
やはり300ミリのバレルの方が命中精度は良いですね。
でも、9.5インチのアウターバレルの時は300ミリだと長すぎるので260ミリのインナーバレルを使うのですけれど、現在は13.5インチのアウターバレルなので無理すれば400ミリのインナーバレルまで組めます。
それにしても台風で雨の予報だったのが良い天気になってしまいましたね。
今年は思ったほど暑くないと言うか、エアコンを全く使っていないのに過ごせるので助かっています。
さすがにサバゲーに行けば暑さでグッタリしますけど、日常生活ではエアコンは使わないでいられます。
扇風機だけで過ごせるって幸せです(⌒∇⌒)
来週はサバゲーするのでメンテナンスに気合入れますよ!

ミリタリー ブログランキングへ
2016年08月16日
月曜日はF2プラント

月曜日はF2プラントの平日定例会に午後から参加いたしました。
今回は、ICS CXP-UK1RとM4MWSを持っていきましたが、ほとんどのゲームはCXP-UK1Rを使いました。
M120スプリングと150ミリインナーバレルの組合せなのに発射音が静かです。
ショートサプレッサー使っているとは言え、かなり小さい発射音です。
Monday, we participated in the afternoon on a weekday regular meeting of the F2 plant .
This time , we 'll bring ICS CXP-UK1R and M4MWS, most of the game we used the CXP-UK1R.
M120 springs and combinations to launch the sound of 150 mm inner barrel is quiet .
It said that using short suppressor , is pretty small fire sound .


今回はダットサイトでは無く、ショートスコープを使っています。
ショートスコープのおかげでピンポイントに狙いやすいですが、トンネルビジョンになりやすいので射撃をする時の位置取りは慎重に考えました。
スコープの倍率は4倍を使う事が多かったです。
This time rather than Dutt site , uses the short scope .
It is easy to aim at the pin point thanks to the short scope , but the positioning at the time of the shooting because prone to tunnel vision has been carefully considered .
Scope of magnification it was often possible to use a four-fold .


今回はフィールドの特性から14.5インチバレルにショートサプレッサーの組合せは少し長いと感じましたが、ハンドガンにスイッチして対応したりと柔軟に動けたと思います。
良いところまで攻め込めても味方の援護が少なくて苦しんだ場面もありましたが、良い練習になったと思います。
とても楽しいゲームが出来た月曜日でした。
This time, although the combination of short suppressor from the characteristics of the field to 14.5 inches barrel I felt a little long , I think I was able to move flexibly and may correspond to switch to the handgun .
There was also suffered less support of allies also Semekome far good scene , but I think it was a good practice .
It was Monday could very fun game .


ミリタリー ブログランキングへ
2016年03月01日
ICS CXP-UK1 TAN&BLACK

週末にMERF3.2を装着したCXP-UK1が故障したので、ショートバレル仕様でゲームをしたかった事から、アッパーをDTMの組み込んであるもう1丁に移植しました。
移植してみると色合いが良い感じなので、これはこれで気に入ってます(*^_^*)

DTMのセッティングがソフトスプリングの設定だったので、今回はハードスプリングでもレスポンスが良いで11.1vのLipoバッテリーでDTMをセッティングしました。
ソフトスプリングでも同じセッティングで使えたので、フィールドによってシリンダーとバレルを交換してもDTMのセッティングをそのまま使えて良かったです。
まぁ、DTMの背sってィングを変えるのは慣れちゃってるんですけれど。

グリップもTANカラーにしちゃっても良かったかな?
暫くは1丁だけしか無い状態ですが、特にトラブルも無いので1丁だけで大丈夫でしょう。
仕様の違う物で使い分ける時は、シリンダーとバレルを交換するだけですしね!
土曜日のシューティングでギャロップの0.2gBB弾を使用したところ、ホップが安定しなかったり、して苦戦したのですが、袋に残っていたBB弾を使ってみたところ、やはり弾道が安定しなかったです。
バレルやシリンダーを交換しても同様に安定しなかったので、この袋に残ったBB弾は廃棄しました。
そう言えば、弾速測定はフィールドのBB弾で測定したから初速もバラつかなかったんだな。
ハズレのBB弾を使ってると速く気付けば良かったけれど、そんな時もあるよね( ´Д`)=3

ミリタリー ブログランキングへ
2015年10月28日
ICS CXP-UK1のメンテナンス

いきなりですが至近距離で撃たれるとこんな事もあるって事で……レプリカのガラスレンズはダメですね(´Д⊂グスン
そんなわけでレンズ交換しようと思っています。

レンズ交換をしようと思ったら、アウターバレルのガタつきが気になって、シムをいっぱい入れてみたけど、全然ガタつきが治まりません。
何でだか分からないまま分解を繰返していたのですが、どうやら純正パーツで取り外していた物が支えになっていたようなので組んでみました。
で、一応はガタつきに関しては改善されたのですが、もっとガタつきを減らしたい気がするので、よさ気なアウターバレルを見つけたら組んでみようかと思っています。
って言うか、かなり使い込んでいるのでボディもガタが来てるかもしれないですけどね。
使用頻度が高いから、こういう消耗は仕方がないのでしょうけれど。

ミリタリー ブログランキングへ
2015年10月27日
寝不足だったけどサバゲーしたよ!

久々にチェストリグとガンベルトの軽装でサバゲーしてみました。
午前中はプレキャリ装着していたんですけど、ここ数日の寝不足で昼休みから車で昼寝してたもんで、寝起きには軽装というか「そろそろ起きてゲーム参加してください。チームが負けまくってますよ!」と起こされたから軽く動けるようにって事でw
僕なんかが参加してもチームの勝敗は変わらないと思うのですが、実際、この写真を撮ってもらっている時も、ゲームそっちのけでカメラの前で構えてみせたりしてたもんだから簡単に撃たれてメディック待ちしてたしね(^_^;)
一応、その後は少し本気でゲームしたけど、「ねぇ、今でどれぐらいの勝敗になってる? イーブンぐらいになってるかな?」と聞いて「イーブンぐらいになってると思いますよ」と聞いた瞬間に「それじゃ、もう遊んでて良いよね!」とダラダラし始めましたからねぇwww
マジに寝不足だとツライんですよ!


最近、視界が悪いとツライので、シューティンググラスには贅沢するようにしています。
まぁ、レンズは消耗品だから、そんなに贅沢ってわけじゃないけど。

装備と言えば、個人的にはこんな感じが好きです。
ウッドランドが好きなんですけど、グリーン系の配色がサバゲーでは好きですね。

だから、こんな装備がお気に入りだったりするわけです。
最近、あまりJPCを使っていなかったのでそろそろ使ってやるかと思ったりもしています。
JPCは軽量でコンパクトだから動きやすいですからね!
それと、やはりサバゲーではショートスコープの方が使いやすいですね。
ダットサイトでも良いのですが、BB弾の飛び方って40メートル以上離れると不安定っていうか、風に流されたりしてて正確に当てるにはスコープ必須かな?と思ったりしているのです。
もっとも、交戦距離が近ければ別ですけどね。
さて、サバゲーを1日真面目に戦える体力にしておかないといけませんから、今週は寝不足にならないようにしないといけませんね!

ミリタリー ブログランキングへ
2015年10月23日
平日サバゲー

平日のサバゲーは面白かったです。
とても強い方が敵チームにいて、自分のいたチームは全然勝てませんでしたけどねw


屋外フィールドって事で、色んな方向から弾が飛んでいくるのも、普段の屋内フィールドとの違いですね。
もっとも、屋内フィールドでも予想外の場所から弾が飛んでいくる事もありますけど。
ブッシュの中とか色々と見えにくい場所があるのですが、全ての方向をカバーしてくれるバリケードは無いので大変です。

それと距離がある程度離れた場所からの攻撃もあるので、手前の敵ばかりと戦っていられないってのも大変でしたね。
6倍スコープを使って狙い撃ったりするのも楽しかったので、使い分けって部分はありますけれどね。
攻防戦でなぜか攻める側のこちらが敵チームに攻めこまれてしまった時は、近距離の戦いになったので楽しかったかな?
側面からの攻撃もあったので、バリケードから後ろに下がれない状況もCQBのようなライフルの構え方で対応して、クイックピークで反撃するみたいな感じでした。
最近、左で構えてもそんなに苦にならないので近距離での戦いは左右に動いてます。
ライフルの構え方も色々と変わってきて、近距離で戦う時はサイトを高い位置に合わせています。
射線ギリギリのところではクイックピークも頷くぐらいの動きにしているからなんですが、狭い場所ではライフルの位置が低い位置に構えるようになったので、サイトを高い位置にしているって感じです。
もっとも、また低い位置に戻すかもしれませんけれどね。



そうそう、新しいヘルメットを買ってしまいました。
レプリカなのですけれど、このタイプが欲しくなっちゃったので衝動買いですwww

ミリタリー ブログランキングへ
2015年10月18日
サバゲー動画を久々に撮影してみた
サバゲーでいっぱい使っているもんだからCPCもかなり汚れてきたというか、かなりボロボロになってきました。
CPCはレプリカなので安いのですが、こんなにボロボロになるとは、河西あみちゃんの撮影の頃は全然思いもしなかったです。
そして、こんなにCPCを使うようになるとは思わなかったですね。
さすがに本物は高くて買えませんが、軽量で動きやすいという事ではJPCも良い感じです。
ちなみにJPCは本物なのですけれど、サイズがSサイズなので自分が使うにはソフトアーマーしか入れられないですね。
サバゲーの方も久々に動画撮影してみたのでYouTubeにアップしてみました。
特に面白い展開があるわけではありませんが、フィールドを見てみたいって人の為に、表と裏のゲームをそれぞれアップしています。
TBFでの無限復活での様子ですが、いやぁ、動けてませんね。
50メートル以上の狙撃が多いのでヘッドマウントカメラじゃ敵が全然見えないし……スコープカメラを用意したいと思いました。
F2プラントでのゲームも撮影したのでこちらもYouTubeにアップしていますが、あまり動きが無いと見ていて面白く無いかもしれないですね。
でも、なるべくHITされないように動いてみたら、こんな感じになっちゃったんです(^_^;)
グイグイと前進していくようなゲーム展開出来れば映像も面白いのでしょうが、今後はそういうゲームが出来るように頑張りたいと思います。
そうそう、時々画面がグラっとしているというか、頭を振っているのが分かると思いますが、それはクイックピークをしているからです。
クイックピークで確認して、それから攻撃もしくはカッティングパイみたいな動きをしています。
まぁ、上手い人のようには進んでいけてませんが楽しんで見てください。

ミリタリー ブログランキングへ
2015年10月16日
3連休はサバゲーばかりしていたので筋肉痛です

3連休はサバゲー三昧でした。
さすがに3日連続だと筋肉痛になりますが、風邪で走れなかった分、いっぱい動けて楽しかったです。


ICS CXP-UK1Rのバレル交換の効果も楽しみにしていたのですが、6.13mmのバレルにしてからロングレンジでゲームしていないので結果は分からない状態です。
6.23mmと6.13mmで大きく変わると思われていた初速も計測では変わらないし、どうなってるんでしょう?(´ε`;)ウーン…
そうそう、最近は左で構えても当てられるようになってきました。
慣れなのか? ダットサイトのおかげなのかは分かりませんが、右から左に持ちかえてすぐに狙えるようになってきたので、もっと練習して精度を上げていきたいと思います。






ミリタリー ブログランキングへ
2015年10月11日
バレル交換しました ICS CXP-UK1R

MagunasuHDバレル363mmが届いたので、早速バレル交換をしてみました。
これで初速がオーバーしちゃうだろうからもっと柔らかいスプリングに交換しなきゃって思っていたのですが……けつろんから言うと初速に変化無しでした(*_*;

内径6.23mmのMagunasuバレルと内径6.13mmのMagunasuHDバレルで初速に変化が無い。
これはおかしな話なのですが現実なので原因が他にあると思うしかありません。

何でだろう?
初速が上がると思っていたのに上がらない原因は?
多分、ボアアップしたフルサイズシリンダーが要因なのかもしれないと思ったりもしましたが、はっきり言ってわかりません。


微妙に初速を上げられる気もしたので、とりあえずスプリングをプチ流速用に購入した105%スプリングに交換してみましたが、こいつは初速がちょっとオーバーしちゃうのでダメでした。
スプリングはKM企画の0.98Jスプリングの新品に交換です。
今まで使っていたスプリングは表面のコーティングが剥がれていたり、スプリングが曲がってきていたのでヘタリを感じました。


そうそう、今回はどんぴしゃREDから電気なまずに戻しました。
別に問題があったわけじゃ無いのですが、何となく気分でっていうのは嘘で重量弾でのホップのかかりを良くしようという判断です。
0.2gの軽量弾ばかりを使う上では問題ありませんでしたが、0.28gの重量弾を使うにはちょっとホップのかかりが弱いかな?って思ったので仕様変更ですが、特にホップのかかり具合が変わらないようだったら再び戻すかもしれません。

今回のバレル交換ですが、ホップ最弱からホップ最強直前まで初速の変化が少ないというのは良かったです。
6.23mmのMagunasuバレルではホップを一定上に強くすると初速が落ちていましたが、MagunasuHDでは最強にしなければほとんど誤差のような変化でしたから、こういう部分に違いが出るのかな?と思ったりしています。
但し、これも次に計測したら変わってしまうかもしれないので、ちょっと使ってみてから再計測の必要アリです。
初速だけで無く、サイクルも計測しましたが秒間16発近いという感じでした。
もっとソフトなスプリングにしたら、もっとサイクル上がるかもしれませんが、ボアアップフルサイズシリンダーを純正の加速シリンダーに戻せばサイクルは更に上がりそうな気がします。
もっとも、セミオートのレスポンスとしては現在で十分ですけれどね。

ミリタリー ブログランキングへ